
鱧の歯ごたえとすし飯がよく合います。京料理の懐石にも出てくる鱧のお寿司を贅沢にご自宅で味わいましょう。
材料(2本分)
-
はも
1尾
-
米
2合
-
酒
大さじ 1
-
(一番だし)
-
昆布だし
10cm
-
水
380cc
-
(合わせ酢)
-
酢
50cc
-
砂糖
50g
-
塩
小さじ 1
-
(A)
-
醤油
大さじ 3
-
みりん
大さじ 2
-
砂糖
大さじ 2
作り方
①
下準備
・昆布は、分量の水に30分以上つけておく(昆布だし)。
・合わせ酢は合わせておく。
・米を吸水する(30分~)。
②
米の水気を切り鍋に入れ、昆布だし345ccと酒を入れ強火にかけ、沸騰してから弱火で10分火を消して、10分蒸らして合わせ酢と合わせ酢飯を作る。
③
フライパンにうすく油をひき、はもを皮から焼き身をほぐし(A)を入れ煮詰める。
④
押し寿司の型にラップをしいて、すし飯を型の半分まで入れ大葉をならべ、上からすし飯を入れはもを敷き詰める。
⑤
ラップを被せて押し寿司の方で強く(ぎゅっと)押し、30分以上のそのままなじませる。
⑥
ラップの上から食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付けて出来上がり!